ブルックナー略年表

リンクの入っているところをクリックすると関連のページに飛びます。
(項目の性格・内容により、違うリンクをクリックしても飛んだ先は同じ、
という場合もありますのでご容赦ください。)

なお、各ページの作成にあたっては主に以下の資料を参照・引用させていただいています。
(順不同)


・ブルックナーの交響曲第3(1889年稿)、
5、7、9番のノーヴァク校訂版(音楽之友社刊)
・同 交響曲第2番のキャラガン校訂版(ブルックナー協会刊)
・同 交響曲第8番のハース校訂版
(ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社刊)
・同 交響曲第4番(1878/80年稿)、
第7番のハース校訂版(ドーヴァー(Dover)社刊)

・同 交響曲第9番のレーヴェ改訂版(音と言葉社刊)
・同 ミサ曲第3番の新全集版(ブルックナー協会刊)
・宇野功芳『モーツァルトとブルックナー』(1973、1984帰徳書房)
・『音楽の手帖 ブルックナー』(1981青土社)
・土田英三郎『ブルックナー』(1988新潮社)
・金子建志、土田英三郎・平野昭
『ブルックナーを語る―版の問題を中心に』
(1992ワーナーミュージックジャパン)
・『ブルックナー/マーラー事典』(1993東京書籍)
・金子建志
『こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲』
(1994音楽之友社)
(各書の簡単な紹介はこちら
本人関係のできごと 主な作品 本人没後の動き
1824 9月4日、
オーストリア、アンスフェルデン
(リンツ市の南方数km)で生まれる。
父は教師兼オルガン奏者、母は教会合唱団員。
1834 この頃から父の代理として
時々オルガンを弾くようになる。
1837 父死去。一家の生活は苦しくなったため、
ブルックナーはアンスフェルデンの近くにある
聖フローリアン修道院に
(聖歌隊のメンバーとして)入る。
以後オルガン演奏に熱意を示しつつ、
生活のため、教職を志す。
1845 聖フローリアンの助教師に就任。
1849 レクイエム ニ短調
1856 リンツ聖堂および教区教会の
正オルガニストに就任。
1863 交響曲  ヘ短調
1864 ミサ曲(第1番)ニ短調
1865 交響曲第1番(第1稿)
(64〜、いわゆる「リンツ稿」)
1866 ミサ曲(第2番)ホ短調
1867
1868 ウィーン音楽院の教授となる。 ミサ曲(第3番)へ短調
1869 交響曲 ニ短調(”第0番”)
1871 ロンドン万国博にオルガニストとして招かれる。
1872 交響曲第2番(第1稿)
1873 バイロイトでワーグナーと会う。
交響曲第3番をワーグナーに献呈
交響曲第3番(第1稿)
1874 交響曲第4番(第1稿)
1877 12月16日、
交響曲第3番(第2稿)初演。
(ブルックナー指揮)惨憺たる結果。
交響曲第2番(第2稿)

交響曲第3番(第2稿)
1878 交響曲第5番
1879 弦楽五重奏曲
1880 交響曲第4番
(第2稿+第3稿)
1881 交響曲第4番(第2稿)初演。 交響曲第6番
1883 ワーグナー逝去を知り激しく動揺。 交響曲第7番

1884 12月30日 交響曲第7番初演
(ニキシュ指揮) 大成功を収める。
「テ・デウム」
1885 ”Virga Jesse”
「モテト集」のページに
行きます
1887 交響曲第8番(第1稿)
1888 交響曲第4番
(1888年稿)
1889 ブラームスと会食。 交響曲第3番(第3稿)
1890 交響曲第8番(第2稿)
1891 交響曲第1番(第2稿)
(いわゆる「ウィーン稿」)
1892 次第に健康状態悪化。
交響曲第8番(第2稿)初演
(ハンス・リヒター指揮)大成功を収める。
エドゥアルト・ハンスリックは酷評) 
「詩篇 第150篇」
1893 「ヘルゴラント」
(完成させた最後の作品)
1894 交響曲第5番初演(フランツ・シャルク指揮)
おそらくはシャルク改訂版を使用。
交響曲第9番の
第1〜第3楽章

(第4楽章は結局未完に終わる)
1896 10月11日、死去。
ウィーンで盛大な葬儀の後、
遺柩は聖フローリアンに葬られる。
1899 交響曲第6番(全曲)初演
マーラー指揮)
1903 交響曲第9番初演
レーヴェ改訂版
1929 国際ブルックナー協会設立
1930 (第一次)批判全集版 刊行開始
(〜1944)
いわゆる「ハース版」
1932 交響曲第9番(原典版、オーレル校訂)
初演。
1950 交響曲第3番(第2稿)出版
(エーザー校訂)
1951 (第二次)批判全集版 刊行開始
(現在も継続中のはず)いわゆる
「ノーヴァク
(ノヴァーク)版」

(主要参考・引用文献)『音楽の手帖 ブルックナー』(1981、青土社)中の、土田英三郎氏作成の年表。)

もどる